ライトワインドでの釣り方(タックル解説など)

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

sea-554012_1280

前回に引き続き、ライトワインドの解説をしてゆきますね。

今回は、タックル解説をメインに話を進めていこうと思います。

ライトワインドでの対象魚

ワインド釣法では、シーバスをはじめ青物全般(シイラ・サワラ含む)タチウオ・フラットフィッシュなどでしたがライトワインドでも同じくフィッシュイーターが対象になります。

具体的には、ライトゲームでよく狙っているガシラ(カサゴ)・メバル・アジ・セイゴ・カマスなどですね。

特にメバル、今までのライトゲームではジグヘッドにワーム・ハードプラグが主流でアクションも基本タダ巻きでしたよね?

そして、低活性時にはデッドスローで巻いて釣るのが定石でした。。。
それでも釣れない時には諦めて納竿とか、次の時合まで待機とか。。。でしたよね?

その当たり前を覆す驚愕のメソッド(釣法)がライトワインドで

・時合や状況に左右されずに強制的に捕食スイッチを入れる事が出来る。

本来諦めていた所に、ライトワインドを投入することによって釣ることができる。

大袈裟な・・・と思われるかも知れませんが、実際メバリング経験者ならスゲェー!と思われるハズ。

私もメバリングで何度も味わった釣果ゼロ経験、時合などにも何度泣かされたことか。。。(経験・知識が浅いてのもありますがね。。。)

経験・知識が豊富なアングラーでも時合などの壁は超えられませんので、それを覆すメソッド(釣法)は目から鱗状態(笑)

存在自体早くに知っていただけに、その頃からしていたら。。。とちょっと後悔していますね(汗)

ライトワインドのタックル

ロッド

  • 7フィート前後の張りのあるチューブラアジングロッド
  • 7g~10g程度までのルアーウェイトに対応しているもの(これくらいのキャパは要るでしょうね)
  • PE0.2号~0.4号に対応しているもの

私はメバリング用のチューブラロッドを所持していますので一度試してみましたが、これでもいけそうですね。

当初は、所持していたメバリングロッドがチューブラだし実釣でもダートしていたのもあり使えるかなと思っていたのですが検証時間が短かったのもあり確信とまでいっていなかったので再検証(再釣行)してみました。

その結果、使えなくもない?けれどメバリング用ロッドは向かないという結論に達しました。

検証時に使ったロッドとジグヘッドは、

  • ロッド:メジャークラフト CRK-T762M
  • ジグヘッド:デコイ デルタマジックヘビー SV-51H(3.5g)

ジグヘッドにマナティ38を取り付け、通常のワインド釣法みたくスイミングチェック&チューニングをすまし足元にチョイなげしてみてチョンチョンとロッドを煽りアクションチェック。

この時点では、ダートが出来ていて問題無さそうに感じたのですが、

実際にキャストしてみてシャクりはじめるとベリー部分が曲がりラインスラックを弾く感覚もグニャな感じでぼやけていてシャクればシャクるほどわけが分からなくなってゆきました。。。(汗)

連続でシャクっているのに何故かジグヘッドが着底していたり。何度試行しても同じ状態に。。。(;´∀`)

メバリングロッドでは柔らかくて向いていないのでは?と感じはじめたのです。

ですが、結論を出すにはまだ早いとも感じ

私の使っているロッドが柔らかいだけで、硬めのロッドがあるのかも?」という可能性もあるので、ネットで調べてみました。

調べてゆく内に「硬めのロッドは無さそう」な感じがふつふつと。。。w

あとメバリングロッドが全般的に柔らかい設計の理由を調べてみたくなり「アジングロッドとメバリングロッドの違い」で調べてみたのです。

メバルロッドとは、一般的にメバルの場合はリーリングの釣りになりリーリング中にメバルが咥えても違和感なく食わす事が出来るティップとベリーの柔らかさを持ち合わせているロッドです。
(引用元)⇒こちら。

引用元はアジングで有名な「家邊 克己氏」のブログに辿りつき上記のような記述がありました。

一理ありますよね。
納得と同時に硬めのロッドは一般的には存在しないと結論に至りました。

これでスッキリしましたね。w

まぁ、ジャークすれば出来なくもなさそうだけどラインスラックを弾いたダートアクションは出来ませんよね。

シャクった時の力がメバリングロッドでは柔らかくて伝わらず、特にデルタマジックのジグヘッドだと引き抵抗もあるので余計に力負けした感じになって沈降してゆくとイメージできますね。。。

それで、連続でシャクっても最後はジグヘッドが着底となったようです。

エギングロッド・ワインド専用ロッドなどが理想なのですがライトゲーム向けのは無いので、高弾性・張りのあるロッドでライトゲーム対応となるとアジングロッド(チューブラティップ)が現状では一番良いのかも知れませんね。

リール

ダイワ社・シマノ社ともに2000番クラスのスピニングリール

私は165gと軽量さが気に入ったのでシマノの「RARENIUM CI4+ C2000HGS」を使っています。

連続でシャクるので出来る限り軽量にして負担を減らしたいですね。

ライン

ワインド釣法と同じくロッドをシャクって力を伝達させワインドアクションさせる為にPEラインが望ましいです。

フロロカーボンでも出来なくはないですが、感度とアクションが鈍くなりますので。。。

ここは素直にPEラインでいきましょうね♪

主に0.2号~0.4号を使います。(0.6号以上だとジグヘッドが軽量なので飛距離落ちますし、風の影響も受けやすくなります。)

リーダー

フロロカーボンの0.5号~3.0号の範囲を使います。

「3.0号は実用的な範囲」としてだと思われ、通常はそこまで要らないと思います。(^_^;)

リーダーの長さは50cm程度で。

PEラインとリーダーとの結束は、FGノットやノーネームノットで結束します。

結束方法の参考サイトはリンクを張りますので、活用ください。

ノーネームノットはこちら

 

【FGノット解説動画】

私は、編みこみまで行って、その後ハーフヒッチ2セット程で完成にしてます。
これでも十分使えてますので、リーダーとPEラインのカット後の余りは動画のようにライターで必ず炙った方が緩み防止とスッポ抜け防止にもなりますので(^^ゞ

もひとつ、締め込み時のスッポ抜けると言う方は編みこみ時(手をくるっと返してリーダーを通した後)ごとに軽く締めると良いですよ。

ジグヘッド

ダートアクションに特化したジグヘッドで、重さは1.4g~3.0gあたりを使用します。

特にオンスタックルデザインで紹介されていて相性が良いと思われるジグヘッドは

・Xesta(ゼスタ)社製ジグヘッド「スターヘッドタッチダウン

【特徴】
ワインドアクションを加えた時に浮き上がりやすい

【用途】
浮き上がりやすいのでフォール時間を多く取りやすく、主にフォールを多用した攻め方をしたい時などに適しています。
ボトム(底)を重点的に1シャクりごとにフォールさせて着底の繰り返しなど。

バイトしてきた後や釣った後のワームのズレが気になる場合は、ワームキーパーを付けてあげるとズレやロストもしにくくなり便利ですよ。

このワームキーパーてのは、「リリヤン」と呼ぶんですね(^_^;)
渓流釣りなどの穂先に付いている糸を結び付ける箇所の部分ですね(初めて知りましたw)

近場の釣具屋などで見つからないようでしたら、以下をご利用してみては(^^ゞ

デコイ デルタマジック SV-51

【特徴】
ワインドアクション時の水の引き抵抗が高くレンジキープに優れている

【用途】
連続ワインドアクションさせたり、一定のレンジを保ち攻めたい時などに適しています。
中層・ボトム付近を重点的にレンジをキープさせての連続ワインドアクションなど。

デルタマジックにはワームキーパーが標準装備なので有り難いですね♪

DSC03682

写真は、デルタマジックヘビーですがデルタマジックの方にも同様なキーパーが有ります。

上記のジグヘッド2種を使い分けていけば、各状況にも対応できますね。(^^ゞ

ソフトルアー マナティ38・ワインドシャッド40

マナティのライトゲーム用ワームがマナティ38・ワインドシャッド40やはりこれを使わなければ話が始まりません。

各ワームのカラー確認は以下より

マナティ38はこちら

ワインドシャッド40はこちら

ライトワインド用のワームは取り付け易いパイロットホールが無いので(あっても真っ直ぐ取り付けるのは苦労するかも)真っ直ぐに刺し込んでゆくのは慣れが必要ですね。(汗)

私も何度か刺し込んでは、スイミングチェックして刺し込み直したり。。。結構手強いです。(^_^;)

気持ちズレてしまっても、一度スイミングチェックとチューニングをしてほぼ真っ直ぐ泳ぐようならOKとした方が良いです、何度も刺し直したりしていると釣る前にボロボロになって使い物にならなく。。。(体験談)

取り付けと、シャクり方の動画を貼り付けますのでワーム取り付けのコツを掴めるかと思います。

今回は、ここまで!

最後までよんでいただきありがとうございます。

 

タイトルとURLをコピーしました